会社で保健指導を受けました・・・

つぶやき
Pocket

こんばんは。ふーじーです。

今日は、朝から会社で保健指導を受けることになりました。

スポンサーリンク

なぜ、保健指導を受けることになったかというと

今年4月の健康診断の結果によるものでした。

健診結果が、腹囲85㎝以上、BMI25以上、血圧、代謝、脂質と幾つかの項目で全てに該当した場合に保健指導を受けることになるそうでした。見事にそれに引っかかることになりました!!

特に保健指導の中心になったのは、血圧のことでした。2~3年前くらいから血圧が高くなっているのは感じておりました。そのため昨年は健康診断が終わってから、数か月後に大きな病院に行って血圧の検査を受けましたが、特に異常はないからと安心しておりましたが。。。

面談中に血圧を測ると!!驚異の  164/107   ヤバすぎる・・・・・
長生き出来ないかもしれない。

保健指導の方から3つの原因があるのではないかと言われました!!ふむふむ。

仕事のストレスによるもの

仕事のストレス??まったく実感はないんですけど。。。

すっげぇー楽しいとも思わないけど、仕事したくない!会社に行きたくない!というのもないです。

でも、よーく考えると。たしかに、3~4年前に一般職の最上位になって、昨年には役職を頂いてからだと思うのだが、仕事の夢を見たり、夜中に急に目が覚めて仕事のことを携帯で調べだしたりと、知らず知らずのうちにストレスを感じていたのかもしれません。

実感がないというのが一番コワイのかもしれん!!

妻からも「そんな風には見えない」と言われますし、何が正解なのか・・・

運動不足によるもの

それと、運動不足です。これについては、自分でも分かっています。

結婚前はスポーツジムに友人と行ったりしてました。ただ、結婚してからは早く帰らないとという気持ちもあったし、子どもが生まれてからは面倒みないといけないので早く帰ったり、休みの日は妻の代わりに子どもたちと遊んだりしたりと・・・運動からは離れていきましたね。

運動自体はキライではないはず。中学時代はバスケ部で平日も休日も頑張ってたし、高校は家が遠かったので帰宅部でした。でも、自転車で1時間かけて通ってました。

非日常の体験が減っていること

それと末っ子が生まれる前までは外出・旅行をよくしていましたが、末っ子が生まれてコロナになってからは外出がほぼなくなっていました。非日常を味わうことがなくなってしまったのもストレスが貯まる原因でもあるとのことでした。

末っ子が3歳になって落ち着いてきたので、少しずつ外出・旅行を増やしていきたいと思います。

ただ、今度は一番上の子が中学受験を控えているため、受験が終わるまでは控えたいです。

まとめ

という事で、まずは 毎日、血圧計で測定をして記録をとることが目標となりました。
てか、種類が多過ぎて血圧計ってどれを買っていいのか分からないですよね。

それと血圧を下げるには食事が大事です。特に朝は、トマトジュース・バナナ・ヨーグルトなどを接種するのが良いとの事でした。野菜ジュースでは、糖分が多いので血圧下げる効果が弱まってしまうとのことでした。知らなかった・・・

来年の1月にはまた保健指導がありますので、それまでに少しでも改善出来るようにしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました