自賠責保険と任意保険って両方いるの???

つぶやき
Pocket

こんばんは!ふーじーです。

マイカーの車検がありました。車両維持ってお金かかって仕方ないですよね。

ところで、車検の時にいつも気になる自賠責保険と任意保険って、本当に両方いるの?
どっちか一つでだけでいいのではないかって考えたことありませんか?

この自賠責保険ってのは、自動車1台1台が加入することが法律で義務付けられていますが、なぜ必要なのかって気になったことありませんか?私はずっと気になってます・・・ただ、クルマの免許をとるときに習っている内容らしいのですが、忘れてしまったという方も多いと思うので、一緒におさらいをしてみましょう!

スポンサーリンク

「はじめに」

自賠責保険の正式名称は自動車損害賠償責任保険といい、自動車や原動機付自転車を所有する際に必ず加入しなければならない損害保険です。

自動車損害賠償保障法という法律で定められているため自動車や原動機付自転車を所有する際に必ず加入させられることから強制保険とも言われます。(それは、知っています)

自賠責保険は、万が一の交通事故のときに「被害者救済」を目的とした保険です。

自賠責保険の特徴とは何か

知らない人も多いと思うのですが、(ちなみに私も知りませんでしたが)、自賠責保険は人ではなくその車両に付帯する保険です。所有者以外の別の誰かが運転していたとしても交通事故の被害者は補償対象されるのです。

さらに加害者側の不法行為による交通事故でも補償対象になります。

例えば
補償されるのは人間、しかも他人のみ。
建物や車、電車やバスなどの交通機関を壊してしまっても、保険金は1円も支払われません。
自分のケガについても補償対象外です。

自賠責保険はなぜ強制なのか

自賠責保険が強制だということに納得できない方もいるはずです。(私もその一人です)

自賠責保険の趣旨は交通事故が発生した場合の被害者の補償を目的としているのです。

もし人の命に係わるような交通事故があった場合、加害者側が無保険で被害者がまったく金銭をうけとれない、となっては困ります。そうならないための最低限の補償として国が義務付けているのが自賠責保険です。


仮に自分が被害者の立場になったときを考えたら、相手が違法行為だろうとまずは最低限の補償が受けれると考えれば、自賠責保険はないと困りますよね。

逆の立場で考えれば納得できる部分もあるということが分かります。

自賠責保険のポイントは最低限の補償

任意保険で対人無制限だから自賠責はいらないのでは?と思うのは私だけでしょうか??

自賠責保険は被害者のすべての損害を補償できる訳ではないということを理解しておきましょう!

制度上『最低限の補償』と位置付けられており交通事故の過失割合が70%以上の場合、重過失と認定され一定の減額が適用されてしまうことがあります

さらに言うと、補償金額には上限があります。

被害を与えてしまった他人への補償は、最高で4,000万円(要介護の重度後遺障害時)、死亡時3,000万円、障害120万円までと決まっています。
あくまで補償は相手方のみであり、自分側の補償は一切ないことから損害が発生しても自賠責保険は支払われないのです。

それで任意保険が必要なのか

任意保険では自賠責保険では補えない部分の補償の拡大や、自分側の身体や財産の補償、その他自動車運転免以外の部分でも特約などを追加することができる保険なのです。

任意保険の「無制限」はそもそも自賠責加入が前提です。

たとえば被害者が死亡して損害額が1億円だった場合、自賠責保険から3,000万円、任意保険から7,000万円が支払う想定となっています。もし自賠責保険が切れていると、3,000万円は自己負担となるので、やはり自賠責保険は加入しておかないとリスクが高いですよね。

自賠責保険のお世話にならないで済むように安全運転を心がけましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました