こんばんは。ふーじーです。
今日は私もやっている『プライベートバンク』について、少し書いてみたいと思います。
プライベートバンクとは?
日本でも富裕層の方が増えてきてことにより、「プライベートバンク」という言葉を聞く機会が増えてきたと思います。 「プライベートバンク」 って聞くと、なぜか一番初めて思い浮かぶのが『スイス』ですね。なんでだろう???
噂では、関ジャニ∞の村上信五さんもしているとかの噂も聞いたことがあります。(真実かどうかは調べてないので分かりませんが)
プライベートバンクは、資産額が一定以上の富裕層の顧客を対象に、銀行・証券・信託・保険・不動産など総合的に資産管理や資産運用のサービスを提供する金融機関で、もともとスイスで発祥し欧米で発展したそうです。日本では、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、UBS銀行、クレディ・スイス銀行などが有名で、2015年1月にはシティバンク銀行のリテール部門がSMBC信託銀行に譲渡されることが発表されるなど、日本のプライベートバンク業界はますます激しくなっているそうです。
高い手数料はプライベートバンクの実力の証
普通の金融機関とプライベートバンクの違いは手数料の金額にも現れています。
プライベートバンクの場合、カスタマイズされたサービス及び長期的な関係維持のために支払う手数料は 普通の金融機関 に比べて高くなる傾向があります。
最近はネット証券などを使えば非常に安い手数料で商品の売買ができますが、プライベートバンクでは口座開設手数料や口座管理料など、商品の売買とは別にかかる手数料が相当高価であるため、事前に手数料を把握しておく必要があります。
高い手数料は専門性の高いサービス提供の対価なのです。
日本のプライベートバンクは資産額3,000万円以上から
日本のプライベートバンクには、さまざまな階層があり、それぞれ利用できる資産額が異なります。
また、資産額に応じて提供されるサービスも大きく異なるみたいです。
預ける資産額が少なくても、3,000万円以上です。大きくなると、30億円以上と・・・
一般人の世界ではよく分からない金額ですよね。
ここまでくると大企業の社長さんやオーナーさんや資産家とかになるんでしょうね。
海外のプライベートバンクは資産額5億円以上から
本場欧州のプライベートバンクでは、資産額5億円以上がきちんとしたサービスを受けられる目安です。
資産額1億円程度でも利用できるプライベートバンクはありますが、適切なサービスを受けられるとは限りません。
本場のプライベートバンクは「紹介」でないと口座は開けない
特に本場のプライベートバンクは、紹介経由でしか口座を開くことができません。
そのため、もしWebサイトなどで調べて、口座開設をしたいと思ったプライベートバンクがあれば、そこで実際に取引している人を探すことから始めましょう。
まとめ
私は運用を開始したのが、2018年3月に300万円からスタートしました。
運用開始から毎月1%の利息を頂いております。もちろん出金できなければなんの意味もありませんが
今のところ10回ほど出金して入金されております。
ただし、海外から日本の金融機関に送金すると、金融機関から『何のお金ですか』で聞かれますので、そこだけはご注意してくださいね。
手数料はというと、毎年1回(12月)1100ドルの口座管理費用が必要となります。
冒頭でも手数料の話は致しましたが、手数料の高さも『プライベートバンク』の自信の表れですね。
引き続きその他で資産が増えた分は、こっちに回していきたいと思います。
こちらも不定期ですが、ご報告して参ります。
コメント